星の王子さま (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
池澤夏樹の新訳による永遠の名作刊行。
砂漠に不時着した飛行士の前に、不思議な金髪の少年が現れ、次第に彼の事情も明らかになる。バラの花との諍いから住んでいた星を去った王子さまは、いくつもの星を巡った後、地球に降り立ったのだ。
内容(「BOOK」データベースより)
沙漠の真っ只中に不時着した飛行士の前に、不思議な金髪の少年が現れ「ヒツジの絵を描いて…」とねだる。少年の話から彼の存在の神秘が次第に明らかになる。バラの花との諍いから住んでいた小惑星を去った王子さまはいくつもの星を巡った後、地球に降り立ったのだ。王子さまの語るエピソードには沙漠の地下に眠る水のように、命の源が隠されている。生きる意味を問いかける永遠の名作の新訳。
ちいさな曲芸師バーナビー (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
ずっと昔、もう何百年も前のことですが、旅から旅へと曲芸をして歩くバーナビーという名の少年がいました。ヨーロッパ中世、芸をしながらフランス中をさすらった少年の物語。「聖母マリアの曲芸師」を題材とした絵本。
内容(「MARC」データベースより)
何百年もの間人々に語りつがれてきた「聖母マリアの曲芸師」の伝説を、新たな視点から解釈し、そこに宝石のような美しい絵を添える。ヨーロッパ中世の人びとのいきいきとした様子を描く。
パネブ転生―光の石の伝説〈3〉 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
勇者パネブに目覚めの時が訪れた――。今明かされる光の石の秘儀。
ラムセス王の死後エジプト王国は混乱に陥り、村の秘宝を狙う影の支配者が次々に刺客を送り込んでくる。王家の墓の建設に力を注ぐ三人の勇者の行く末やいかに?!
内容(「BOOK」データベースより)
ついに、その時がやってきた!幾多の危難を乗り越え、王家の墓の建設に全力を注ぐ三人の勇者、ネフェル、ウベクヘト、そしてパネブ。やがて近づく完成を前に、その技を完璧なものにするために、ついに光の石の秘儀が一人の職人に授けられようとしていた。テーベとペル・ラムセスのあいだでファラオの座をかけた熾烈な権力争いが繰り広げられる中、ついに“真理の場”では裏切り者の手にかかり、一人の勇者が命を落とす―。いよいよ佳境、息もつかせぬ歴史ロマン第三巻。
彼方 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
十五世紀のフランス悪魔主義の帝王ジル・ド・レー元帥。彼が城内でもてあそび虐殺した小児の数は八百人を下らないという。死体美の品評会。屍骸を詰めた大樽。そして四百年後の今、元帥の一代記を執筆する作家の見た戦慄に満ちた背徳の世界。世紀末フランス耽美派の雄ユイスマンスがオカルティズムの世界を自然主義的手法で描いた奇書!
内容(「BOOK」データベースより)
ジル・ド・レー元帥、十五世紀フランスに生きた悪魔主義の帝王。その城内で弄ばれ虐殺された小児の数は、八百を下らないという。死体美の品評会、屍骸を詰めた大樽の数々…四百年後のいま、作家デュルタルは彼の一代記を執筆しようとしていた。やがて作家の前に蘇る背徳の儀式、黒ミサとは!?世紀末フランス耽美派の鬼才が贈るオカルティズム小説、戦慄に満ちた稀代の傑作。
星の王子さま (単行本(ソフトカバー))
出版社/著者からの内容紹介
サハラ砂漠に不時着した孤独な飛行士と,「ほんとうのこと」しか知りたがらない純粋な星の王子さまとのふれあいを描いた永遠の名作.初版本に基づき挿絵を改めた新しいエディション.
内容(「MARC」データベースより)
サハラ砂漠に不時着した飛行士と、ほんとうのことしか知りたがらない星の王子さまとのふれあいを描いた、永遠の名作。91年刊に次ぐ新版。〈ソフトカバー〉
空の青み (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
20世紀最大の思想家の一人であるバタイユが、死とエロスの極点を描いた1935年の小説。ロンドンやパリ、そして動乱のバルセローナを舞台に、謎めく女たちとの異常な愛の交錯を描く傑作。
ペスト (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
アルジェリアのオラン市で、ある朝、医師のリウーは鼠の死体をいくつか発見する。ついで原因不明の熱病者が続出、ペストの発生である。外部と遮断された孤立状態のなかで、必死に「悪」と闘う市民たちの姿を年代記風に淡々と描くことで、人間性を蝕む「不条理」と直面した時に示される人間の諸相や、過ぎ去ったばかりの対ナチス闘争での体験を寓意的に描き込み圧倒的共感を呼んだ長編。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
カミュ
1913‐1960。アルジェリア生れ。フランス人入植者の父が幼時に戦死、不自由な子供時代を送る。高等中学の師の影響で文学に目覚める。アルジェ大学卒業後、新聞記者となり、第2次大戦時は反戦記事を書き活躍。またアマチュア劇団の活動に情熱を注ぐ。1942年『異邦人』が絶賛され、『ペスト』『カリギュラ』等で地位を固めるが、’51年『反抗的人間』を巡りサルトルと論争し、次第に孤立。以後、持病の肺病と闘いつつ、『転落』等を発表。’57年ノーベル文学賞受賞。交通事故で死去
宮崎 嶺雄
1908‐1980。東京生れ。東京帝大心理学科中退。岸田国士に師事、バルザック、サンド、メリメ、カミュ等、多くの仏文学を翻訳紹介。’41年、フランス文学賞受賞。戦後創元社編集長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
タラ・ダンカン 若き魔術師たち(上) (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
フランス南西部のひなびた村タゴン。古い館でおばあちゃんと暮らす12歳の少女タラ。ある日、タラに不思議な力がそなわっていることが判明する。それを知った闇の一族サングラーヴは「タラこそ、われわれが探していた人間だ!」と、タラをつけねらう。ところが、タラはサングラーヴと敵対する魔術師によって別世界へワープさせられてしまう!フランスNo.1ファンタジー。
内容(「MARC」データベースより)
鄙びた村で祖母と暮らす12歳の少女タラは、不思議な力があると判明して闇の一族に狙われる。彼女を救うために現れた魔術師は、彼女を「別世界」へとワープさせてしまい…。フランスで人気のファンタジーシリーズ第1弾。
マダム・エドワルダ―バタイユ作品集 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
これまでに出逢ったどんな娼婦とも違うマダム・エドワルダ。彼女に導かれ、陶酔と死とが絡み合った美の瞬間が繰り広げられる…。エロティシズムの極限を描く啓示的な一夜の物語。(生田耕作)
夜間飛行 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
冷厳な態度で郵便飛行事業の完成をめざす支配人リヴィエールと、パタゴニアのサイクロンと格闘する飛行士ファビアン、それぞれの一夜を追いながら、緊迫した雰囲気のなかで夜間の郵便飛行開拓時代の叙事詩的神話を描いた本書は、『星の王子さま』とならんで、サン=テグジュペリの名を世界中に知らしめた代表作である。南米ブエノス・アイレスの地に、主人公と同様、郵便飛行の支配人として赴任していた時期に執筆され、1931年度のフェミナ賞に輝いた。
--このテキストは、
単行本
版に関連付けられています。