玉座への道 絹の女帝 第三部 (文庫)
[ご注意ください]
表示のタイトル・商品価格・発売日は変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
内容(「BOOK」データベースより)
妖艶な女シャーマン、ヤルパの身体の虜となってしまった五防。忽然と姿を消したウマラを想いながらも、ヤルパのもとを去ることができずにいた。一方、トルファンでは、突厥人に誘拐された翠月を取り戻すべく、端光が必死に策をめぐらせていた―。次の皇位を狙う武照、はなればなれになった恋人たち、そして歴史をも揺るがす仏教三派和平の行く末は…。西域ファンタジイ『絹の女帝』三部作、息もつかせぬ、完結篇。
淫蕩学校 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
最悪のマッド教授陣による、究極の変態小説。現代アートで読む渋沢龍彦第3弾。
内容(「MARC」データベースより)
暗黒の森の城館に拉致誘拐された16人の美少女美少年。待つのは28人の性犯罪者たち。放蕩変態の限りを尽くすこの外道学校から、誰か生きて卒業できるのか…。サド倒錯のバイブル。「ソドムの百二十日」の抄訳。
消えた宝冠 怪盗ルパン 文庫版第5巻 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
大金持ちのグルネイ・マルタンは、まっ青になった。「明朝、ランバール夫人の宝冠をいただく」。怪盗ルパンからの脅迫状だ。おびえきったグルネイ・マルタンは二人の男性に厳重な警戒をたのむ。美しい侍女ソーニャに共犯のうたがいをかける名刑事ゲルシャール。それに対抗する、若くたくましいシャルムラース公爵。はたして、ルパンの手から宝冠を守りきることができるのか。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ルブラン,モーリス
フランスの推理作家、1864年生まれ。警察関係の新聞記者のかたわら、1892年夏から小説を書きはじめたが、あまり成功しなかった。1905年、雑誌社の依頼でアルセーヌ・ルパンを主人公とする短編を発表。それをまとめた短編集『怪盗紳士』(1907)で、爆発的人気を博した。1941年没
南 洋一郎
明治26(1893)年1月20日東京府西多摩郡に生まれる。本名池田宜政。青山師範卒業。『懐かしき丁抹の少年』(1926)で少年小説家として出発。『リンカーン物語』(1930)、野口英世等の伝記を池田宣政の名で、『吼える密林』(1933)、『緑の無人島』(1937)などの冒険小説を南洋一郎の名で書いて、多くの少年読者を得た。戦後は『怪盗ルパン全集・全30巻』(ポプラ社)が圧倒的な人気を得た。昭和55(1980)年7月14日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
地底旅行 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
謎のルーン文字を手がかりに地球の中心への冒険旅行に出かけることになったリデンブロック教授と助手のアクセル。途中、道案内のハンスもくわわり、三人は休火山の噴火口から地底へとむかう…。SF作家として名高いジュール・ヴェルヌの傑作の完訳。小学上級以上向。
内容(「MARC」データベースより)
高名なSF作家の有名な作品の名訳を、訳者の娘が手直ししたもの。謎のルーン文学を手がかりに地球の中心への冒険旅行に出かけることになったリデンブロック教授と助手のアクセルの活躍を描く。
星の王子さま (単行本(ソフトカバー))
出版社/著者からの内容紹介
サハラ砂漠に不時着した孤独な飛行士と,「ほんとうのこと」しか知りたがらない純粋な星の王子さまとのふれあいを描いた永遠の名作.初版本に基づき挿絵を改めた新しいエディション.
内容(「MARC」データベースより)
サハラ砂漠に不時着した飛行士と、ほんとうのことしか知りたがらない星の王子さまとのふれあいを描いた、永遠の名作。91年刊に次ぐ新版。〈ソフトカバー〉
チボー家の人々 (5) (新書)
出版社/著者からの内容紹介
【全巻内容】
1 灰色のノート/2 少年園/3 美しい季節1/4 美しい季節2/5 診察/6 ラ・ソレリーナ/7 父の死/8 一九一四年夏1/9 一九一四年夏2/10 一九一四年夏3/11 一九一四年夏4/12 エピローグ1/13 エピローグ2
ゴリオ爺さん (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
奢侈と虚栄、情欲とエゴイズムが錯綜するパリ社交界に暮す愛娘二人に全財産を注ぎ込んで、貧乏下宿の屋根裏部屋で窮死するゴリオ爺さん。その孤独な死を看取ったラスティニャックは、出世欲に駆られて、社交界に足を踏み入れたばかりの青年だった。破滅に向う激情を克明に追った本書は、作家の野心とエネルギーが頂点に達した時期に成り、小説群“人間喜劇”の要となる作品である。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
バルザック
1799‐1850。仏・トゥール生れ。孤独な少年時代、読書と夢想に耽り将来の素地を養う。数編の失敗作の後、出版等の事業に手を出し破産、その浪費癖のため流行作家となった後も背負いつづけた負債を抱え、創作に戻る。『ふくろう党』(1829年)を皮切りに超人的ペースで『ウージェニー・グランデ』『ゴリオ爺さん』『谷間の百合』等の力作を多産、リアリズム小説の分野を創始。その後の作品も含め全作品に「人間喜劇」という総題を与え、総体を19世紀フランスの風俗史たらしめる目論見の実現途中に燃え尽きた
平岡 篤頼
1929年大阪生れ。早大大学院仏文科修了。二度の留学の後、早大文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
チボー家の人々 (1) (新書)
出版社/著者からの内容紹介
【全巻内容】
1 灰色のノート/2 少年園/3 美しい季節1/4 美しい季節2/5 診察/6 ラ・ソレリーナ/7 父の死/8 一九一四年夏1/9 一九一四年夏2/10 一九一四年夏3/11 一九一四年夏4/12 エピローグ1/13 エピローグ2
オペラ座の怪人 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
夜ごと華麗な舞台が繰り広げられるオペラ座。だが、その地下では全く別のドラマが進行していた。幽霊騒ぎを端緒に、続発する奇怪な出来事。恋い慕う歌姫を追って事件に巻き込まれたシャニイ子爵の運命は? 人外境と化したオペラ座の奈落の闇にひそむ幽霊とは何ものなのか? 『黄色い部屋の謎』と並び称される、ルルーの代表的傑作!
マノン・レスコー (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
シュヴァリエ・デ・グリューがようやく17歳になったとき、マノンという美しい少女に会う。彼が犯した幾多の怖ろしい行為はただこの恋人の愛を捉えていたいがためであった。マノンがカナダに追放される日、彼もまたその後を追い、怖ろしい冒険の数々を経て、ついにアメリカの大草原の中に愛する女の屍を埋める。この小説はプレヴォ(1697‐1763)の自叙伝ともいわれ、18世紀を代表するフランス文学の一つ。